紹介
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の核酸化学・工学ユニット(横林研究室)では、DNAやRNAなどの核酸に関わる、化学や生物工学の研究を行っています。当研究室は、2004年にカリフォルニア大学デイビス校(UC Davis)の医用工学科(Department of Biomedical Engineering)にて発足し、2015年7月に現在のOISTに移ってきました。
更新情報・ニュース
博士研究員(ポスドク)を募集中です(updated 2022/05)。
- 2022/08/01
- Mariusの小胞体ストレス応答(UPR)を誘導する実験においてEGFPを用いる場合の問題に関する論文がJournal of Cellular Biochemistryに掲載されました。
- 2022/07/26
- SamuelのPigolottiユニットとの共同研究の成果がeLifeに掲載されました!
- 2022/07/01
- Bochenがポスドクとして研究室に加わりました。
- 2022/05/06
- 野間さんがローテーションを終え、ユニットに戻ってきました。Vyankatが4月いっぱいでユニットを卒業しました。次のポジションでもがんばってください。
- 2022/04/01
- ポスドクの福永さんと金さんが科研費を獲得しました!
- 2022/03/08
- Takeshiのセルフリーリボスイッチ設計についての論文が、Nucleic Acids Research誌に掲載されました。
- 2022/02/11
- Vyankatの論文が、NatureのResarch Highlights に取り上げられました。
- 2022/02/01
- VyankatのDNAによるマクロ自己組織化についての論文が、Journal of the American Chemical Societyに掲載されました。OISTのプレスリリース。動画もあります。
- 2022/01/27
- 福永さんのNAR論文が、同誌の最新号の表紙を飾りました。
- 2022/01/06
- Qiyiがローテーション学生として入り、Samiraがユニット所属学生として戻ってきました。
- 2021/10/22
- 金さんによる、リボスイッチ制御VSVベクターのES細胞への応用に関する論文が、ACS Synthetic Biologyに掲載されました。
- 2021/09/01
- 野間智也さんがローテーションを始めました。
- 2021/08/11
- 新しい人工リボザイムscaffoldについての、Kamilaの2報目の論文がACS Synthetic Biologyに掲載されました。
- 2021/08/05
- セルフリーリボスイッチに関するTakeshiの総説がRSC Chemical Biologyに掲載されました。
- 2021/07/31
- 7月がKamilaのOIST最後の月でした。次のポジションでの成功を祈ります!
- 2021/07/06
- 福永さんのPD-SELEX論文 がNucleic Acids Researchに受理されました。「Breakthrough Article」として選ばれました。
- 2021/07/01
- 新しいメンバーとして、Marius Baeken博士が研究室に加わりました。
- 2021/06/22
- Lara Sellés Vidal博士が、日本学術振興会外国人特別研究員として研究室に加わりました。
- 2021/05/07
- FernandaとSamiraがローテーション学生として8月まで研究室に加わります。
- 2021/04/01
- Gearが日本学術振興会の特別研究員(DC2)に採用されました!
過去の更新情報・ニュース
連絡先
住所
〒904-0495 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1
沖縄科学技術大学院大学
核酸化学・工学ユニット
E-mail